バレエ総合サイト〜カーテンライン〜 大人から始めるバレエ・始めてのダンス・バレエなんでも早分かり サイト
クラシック、モダン、ジャズ、コンテンポラリー、民族舞 踊、クラスと教室紹介ページも。
踊るって素晴らしい!!ヨーロッ パからあなたのために発信!

バレエ総合サイト・カーテンラインはじめてのバレエ/大人から始めるバレエ・ダンスバレエエッセイ/スペイン・セビージャより気ままにバレエエッセイバレエBBS/バレエの基本、基礎知識バレエ・スクール/友繁晶子のバレエ教室・秋葉原と鷺沼

バレエ総合サイト
カーテンライン!

バレエの種類 バレエの起源と歴史 歴史に残るバレエダンサー 歴史に残るバレエの振付家
世界の著名バレエ団 バレエ・ダンサーのための舞踊解剖学 バレエ・ダンサーのための筋トレ
アスレティック・トレーナーとストレングス・コーチ:専門家の助言 ダイエットについて
ポアント/トウシューズの選び方 ダンサーのための筋トレの基本
バレリーナの食事と運動の基礎知識 主な筋肉とその名称 バレエ用語集
       

バレエの種類と概念

     
  一口にバレエと言っても色々な呼び名がある中で、お互い同士はどういう違いやどういう共通点があるのか混乱する人があって当然だと思います。
つまりダンスの歴史の中でどういう経緯があったのか。
どうして派生して行ったのかが知りたいことでしょう。

そこでここでは簡単にクラシック、モダン、コンテンポラリーについて説明しておきます。正確を期すると混乱してしまうので、最大公約数としての概念を記すにとどめます。これを踏み台にしてみてください。

●クラシック・バレエ     
クラシック・バレエはロシアで飛躍的に発展しました。18世紀に設立された帝室のバレエ学校は、20世紀中葉を迎える頃には世界でもっとも厳格で優秀なバレエ学校として君臨しました。
1957年に同校はアグリッピーナ・ワガノワによっていわゆるワガノワ・メソッドが確立し、バレエ史に名を残す踊り手が次々と誕生したために、学校の名称は、この教師にちなんでワガノワ・バレエ・アカデミーとなります。

かの有名な振り付け家のマリウス・プティパはフランス人ですが19世紀にロシアを訪れて次々と作品を生み出しました。よってあのチャイコフスキー、マリウス・プティパ、そしてこの競争率が50倍と言われたバレエ学校がそろったのですから、クラシックと言ったらロシア、というような確固たる認識が出来あがります。白鳥の湖、眠れる森の美女、などはみんなロシアのお家芸と言われた程です。技術も複雑化し、アンナ・パブロワ、ガリーナ・ウラノワ、ニジンスキー、そして近くはバリシニコフなどのスター達がここから出ています。バレエ史をおさらいしましたが、つまりクラシック・バレエとは、厳格に定められた技法を踏襲して振り付け、踊られるダンス・クラシックのことです。



●モダン・バレエ     
ロシアで発展したクラシック・バレエに対抗するかのように同じロシア人によってバレエ・リュスが誕生します。この20世紀初頭に世界最強のバレエ団となった集団の演目は、古代エジプトやギリシアなどに題材を取り、かつてクラシックバレエが思いつきもしなかった斬新でエキゾチックなテーマでパリにセンセーションを巻き起こします。
このバレエ団はパブロワやニジンスキー、マシーン、バランシンなどの素晴らしいダンサーを抱え、音楽はラフマニノフ、リムスキイ・コルサコブやストラビンスキー、ドビュッシー、エリック・サティなど、美術においてはピカソ、マチス、シャガールそして台本はジャン・コクトーが書くという、まさに時代を先取りする大芸術家集団の意欲とエネルギーに溢れていました。
後にまさにこれがモダン・バレエの萌芽となります。(モダン・バレエを通り越してその先のコンテンポラリー・ダンスの素ともなったのだという説もあります)

現在、モダン・バレエというとモーリス・ベジャールやローラン・プティ、フォーサイス、などの作品を指すことが多く、彼らは形式的なバレエを打ち砕き、独自の世界を創造して行きました。
美麗でも技術的制限のあるクラシック・バレエと違い、人間の体を使った最大限の表現と技術を駆使して行くことが根底の理念となっています。



●モダン・ダンス
モダン・ダンスと言えば、絶対的な影響力で脳裏に浮かぶのはあの、有名なイサドラ・ダンカン(1878〜1927年)でしょう。
彼女はバレエの稽古は拷問のようだと言い、ポアントや体をしめつける衣装を否定します。もっと自然でもっと人間的なダンスを求め、ギリシャ風のチュニックのような衣装で、裸足で踊りました。これがモダン・ダンスの祖と言われた歴史に残されたほとんど伝説的な最初の踊り手です。
モダン・ダンスはこの後、マーサ・グラハム(1894年〜1991年)を代表とする優れた踊り手達によってアメリカを中心に発展して行きます。その後にグラハム・テクニックに反発するようにして彼女の高弟 マース・カニングハム(1919年〜)などが斬新なテクニックを考案して行きます。

ドラマ性を否定して、更に強烈なエネルギーの発露を求める傾向はコンテンポラリー・ダンスに顕著に見られ、音楽も多種多様になり、ハイテク技術の導入も関連して更に革新、複雑化してきているのが現在です。
こうなるとあまりに今現在に近づき過ぎていて歴史的な判断と考証は難しくなります。

 一応まとめとしては、     
クラシック・バレエ⇒モダン・バレエ⇒モダン・ダンス⇒コンテンポラリー・ダンスというような図式ができます。

 
 

http://www.flamencoole.com/ballet/index.html

バレエ総合サイト〜カーテンライン〜 メール